建設業法に関する情報を発信
-
2022.1.15建設業許可専任技術者(資格者等)がいない場合の建設業許可
建設業許可を取得するには「専任技術者の常勤」という要件があります。 これは、建設業許可申請を行う業種について技術的に十分な知識等がある人が営業所に常にいなければならないというものです。 当社は、建設業に強い行政書士事務所として、「専任技...
-
2022.1.13建設業許可個人成りに伴う建設業許可の承継
建設業許可は譲渡することができます。 一昔前までは、たとえ法人成りだとしても許可を承継することができず、個人事業の許可を廃業して、法人で新規申請をする必要がありました。 許可の譲渡は、法人同士のM&Aに伴う場合はもちろん、法人成...
-
2021.12.29建設業許可建設業許可更新時にまず確認すること
建設業許可の有効期間は5年間です。 すべての許可業者は5年に一度更新申請をしないと許可が抹消されてしまうので、建設業者にとって更新申請はとても重要な手続きです。 この記事では、建設業許可更新の時期が近づいてきたらまず確認すべき事項につい...
-
2021.11.25建設業許可【お客様の声】武蔵村山市の株式会社眞鍋工業様
武蔵村山市の株式会社眞鍋工業の代表取締役、眞鍋様より「お客様の声」をいただきましたので紹介させていただきます。 株式会社眞鍋工業様の紹介 所在地 武蔵村山市本町2-28-1 代表者 眞鍋 亮太 主な業...
-
2021.11.24産廃収集運搬業許可廃棄物処理の基礎知識
廃棄物の処理を法律に基づいて適切に行うには、廃棄物処理法の知識が必要になります。 廃棄物処理の現場で知っておかなければならない基礎知識について、その背景を含めて解説していきます。 廃棄物処理法の概要 廃棄物処理法の正式名称は「廃棄物の...
-
2021.11.12その他【お客様の声】立川市の栞建業株式会社様
立川市の栞建業株式会社の代表取締役、花井様より「お客様の声」をいただきましたので紹介させていただきます。 栞建業株式会社様の紹介 所在地 立川市錦町6-7-11 代表者 花井 貴 主な業種 斫工事・...
-
2021.10.21建設業許可【建設業法解説】現場代理人の選任等に関する通知
建設業法第19条の2では、工事現場に現場代理人を置く場合の注文者への通知について定めています。 建設工事の施工においては、請負人が工事現場に現場代理人を置くことができ、また、注文者が監督員を置くこともあります。 現場代理人や監督員は工事...
-
2021.10.17建設業許可【建設業法解説】工事請負契約書の内容について
建設業法第19条は、建設工事請負契約のたびに、契約内容のうち特に重要な事項を列挙して書面に記載し、相互に交付しなければならないという旨を規定しています。 この記事では、建設業者が建設工事請負契約締結時に交わすべき書面について解説します。 ...
-
2021.10.16建設業許可板金工事業の建設業許可をとる!工事内容や許可要件を解説
板金工事とは、金属薄板等を加工して工作物に取付け、又は工作物に金属製等の付属物を取付ける工事のことをいいます。 この記事では、板金工事業の建設業許可を取得を検討している方のため、その工事内容や要件などを詳しく解説していきます。 板金工...
-
2021.10.13建設業許可神奈川県の建設業許可を確実に取得!建設業専門の行政書士法人ストレート
[no_toc] 神奈川県の建設業許可を取得したい建設業者様は、建設業専門、実績多数の行政書士法人ストレートにご相談ください。 当社は、2016年の開業以来「建設業許可」にこだわり続け、これまで100%の成功率を維持しています。 ...
-
2021.10.10建設業許可相続による建設業許可の承継について解説
建設業許可を受けている個人事業主が死亡した場合、相続人は一定の要件を満たすことで被相続人の建設業者の地位を承継し、建設業許可を引き継ぐことができます。 いざ相続が発生してから慌てないために、事前にその概要やルールを確認しておきましょう。 ...
-
2021.10.7建設業許可事業譲渡による建設業許可の承継について解説
近年件数が増えている事業譲渡ですが、建設業においては「建設業許可」もしっかり承継されるかが重要なポイントです。 仲介業者等に相談して事業譲渡したものの、いざ承継してみたら建設業許可を引き継げなかったということにならないよう、建設業の事業譲...